【ダンロップ シンクロウェザー】特徴・性能・サイズ展開を徹底解説|評判や適合車種も紹介

ダンロップ シンクロウェザーの特徴・性能・サイズ

「タイヤ交換の手間を省きたいけど、安全性は妥協したくない」

「年に数回だけ雪道を走る程度なら、スタッドレスタイヤは必要ないかも」

そんな方に注目されているのが、ダンロップの次世代オールシーズンタイヤ「シンクロウェザー(SYNCHRO WEATHER)」です。

この記事では、シンクロウェザーの革新的な技術や実際の性能評価、サイズ展開から注意点まで、詳しく解説していきます。

目次

シンクロウェザーとは

引用:https://tyre.dunlop.co.jp/item/item-detail/synchroweather/

シンクロウェザーは、2024年10月1日にダンロップ(住友ゴム工業)から発売された次世代オールシーズンタイヤです。

従来のオールシーズンタイヤは、夏タイヤと冬タイヤの中間的な性能を持つのが一般的でした。

しかし、シンクロウェザーは路面状態に合わせてタイヤ自らが最適な性能に変化するという、これまでにない特徴を持っています。

晴れ・雨・雪・氷といったあらゆる路面状況に「シンクロ(同期)」することから、この名前が付けられました。

革新技術「アクティブトレッド」とは

シンクロウェザーの性能を支えているのが、ダンロップが独自開発した「アクティブトレッド」という新技術。

この技術は、タイヤのゴムに「水スイッチ」と「温度スイッチ」という2つのスイッチ機能を組み込んでいます。

水スイッチ(TYPE WET)

タイヤが水に触れると、ゴム内のポリマー結合の一部が解離して、ゴム表面が柔らかくなります。

これにより、ウェット路面でのグリップ性能が向上。水が乾くと再結合し、剛性感が戻ります。

温度スイッチ(TYPE ICE)

低温環境でもゴムが硬くなりにくい新ポリマーを搭載。

常温ではサマータイヤ並みの剛性を持ちながら、低温になると柔らかさを維持し、氷上・雪上でもしっかりグリップします。

これらの技術により、路面状況に応じてタイヤが自動的に性能を変化させることができるのです。

シンクロウェザーの主な特徴とメリット

雪の上を走るタイヤ

履き替え不要で4年間使用可能

シンクロウェザーは、履き替え不要で約4年間使用できます。

冬用タイヤとして使用できなくなる目印「プラットフォーム」が露出した後も、80%摩耗までは夏タイヤとして使用可能です。

冬用タイヤ規制時も走行可能

スノーフレークマークとアイスグリップシンボルが刻印されており、高速道路の冬用タイヤ規制時もそのまま走行できます。

ただし、チェーン規制時は、スタッドレスタイヤと同様にチェーンの装着が必要です。

高い静粛性と乗り心地

低ノイズデザインとパターン剛性最適化により、オールシーズンタイヤでありながら優れた静粛性を実現しています。

タイヤ交換と保管のコスト削減

夏タイヤとスタッドレスタイヤを併用する場合と比較して、6年間で約10万円のコスト削減が可能とされています(タイヤ交換工賃や保管費用を含む)。

性能比較表(公式データ)

ダンロップ公式サイトによる性能比較は以下の通りです。

スクロールできます
路面状態シンクロウェザーサマータイヤ(EC204)スタッドレス(WM02)オールシーズン(AS1)
ドライ路面
ウェット路面
氷上路面×
雪上路面
冬用タイヤ規制通行可チェーン装着通行可通行可

※公式比較グラフでは、シンクロウェザーが夏タイヤと冬タイヤの性能を高い水準で両立していることが示されています。

制動距離の比較(氷上)

  • サマータイヤ:106(指数)
  • シンクロウェザー:100(指数)
  • スタッドレスタイヤ:127(指数)

氷上制動性能では、スタッドレスタイヤが最も優れていますが、シンクロウェザーは従来のオールシーズンタイヤよりも大幅に性能が向上しています。

ダンロップのスタッドレスWM03はこちらの記事

サイズ展開と適合車種

シンクロウェザーは、15インチから21インチまで幅広いサイズが展開されています。
※2025年10月時点

サイズ展開一覧

15インチ

  • 165/50R15、165/55R15、175/55R15
  • 165/60R15、185/60R15
  • 165/65R15、175/65R15、185/65R15、195/65R15、205/65R15

16インチ

  • 215/45R16
  • 195/50R16
  • 185/55R16、195/55R16、205/55R16
  • 185/60R16、195/60R16、205/60R16、215/60R16
  • 195/65R16、205/65R16、215/65R16

17インチ

  • 215/40R17、245/40R17
  • 205/45R17、215/45R17、225/45R17
  • 205/50R17、215/50R17、225/50R17
  • 205/55R17、215/55R17、225/55R17、235/55R17
  • 195/60R17、215/60R17、225/60R17
  • 215/65R17、225/65R17

18インチ

  • 225/40R18、235/40R18、245/40R18
  • 215/45R18、225/45R18、235/45R18、245/45R18
  • 215/50R18、225/50R18、235/50R18
  • 215/55R18、225/55R18、235/55R18
  • 225/60R18、235/60R18

19インチ

  • 235/35R19、245/35R19
  • 225/40R19、235/40R19、245/40R19
  • 225/45R19、235/45R19、245/45R19
  • 195/50R19、235/50R19、245/50R19
  • 225/55R19、235/55R19

20インチ

  • 245/35R20
  • 245/40R20、235/45R20、245/45R20
  • 235/50R20
  • 235/55R20

21インチ

  • 245/40R21、225/45R21
  • 235/50R21

主な適合車種例

15インチ

16-17インチ

18-19インチ

  • 大型SUV:ハリアー、CX-8、エクストレイル
  • ミニバン:アルファード、ヴェルファイア、エルグランド

20-21インチ

  • プレミアムSUV:レクサスRX、メルセデス・ベンツGLC、BMW X3

※車種やグレードによってタイヤサイズは異なりますので、必ず車検証や純正タイヤサイズを確認してください。

実際の性能評価とレビュー

シンクロウェザーを実際に装着したユーザーのリアルな感想が、SNS上でも多数投稿されています。

SNS上では、「静粛性の高さ」「履き替え不要の便利さ」「予想以上の雪上性能」といった点が特に評価されています。

一方で、「価格が高め」「サイズ展開がもっと欲しい」という声も見られました。

実際のユーザーの生の声からも、シンクロウェザーが従来のオールシーズンタイヤとは一線を画す性能を持っていることが分かります。

デメリット・注意点

雨の日の走行

軽自動車向けサイズがない

シンクロウェザーは15インチ以上のサイズ展開のため、12~14インチの軽自動車には装着できません

軽自動車の多くは14インチ以下のタイヤサイズを採用しているため、軽自動車ユーザーは選択できない点に注意が必要です。

※今後、軽自動車も追加される可能性があります。

極寒地や積雪量の多い地域では不向き

シンクロウェザーは優れた性能を持っていますが、あくまでサマータイヤをベースにしたオールシーズンタイヤです。

豪雪地帯や極寒地など、厳しい冬の条件下では、スタッドレスタイヤの方が安全です。

日常的に雪道を走行する環境では、専用のスタッドレスタイヤをおすすめします。

チェーン規制時は装着が必要

スタッドレスタイヤの義務化と罰金

冬用タイヤ規制時は走行可能ですが、チェーン規制がかかった場合は、スタッドレスタイヤと同様にチェーンの装着が必要になります。

価格帯が高め

シンクロウェザーは、一般的なサマータイヤのトップモデル並みの価格設定です。

例えば、195/65R15サイズで約26,730円(税込)となっています。

ただし、タイヤ交換や保管の手間・費用を考慮すると、長期的にはコストメリットがあると言えます。

こんな人におすすめ

タイヤ交換

シンクロウェザーは、以下のような方に特におすすめです。

タイヤ交換の手間を省きたい方

季節ごとのタイヤ交換が不要になり、時間と労力を大幅に削減できます。

タイヤの保管場所に困っている方

スタッドレスタイヤの保管スペースが不要になるため、マンションや賃貸住宅にお住まいの方に便利です。

年に数回程度、雪道を走る可能性がある方

スキーや帰省など、時々雪道を走る程度なら、シンクロウェザー1本で対応できます。

雪があまり降らない地域でインチアップを楽しみたい方

降雪が少ない地域でインチアップをしている場合、大径タイヤの保管場所確保や交換費用がネックになりがちです。

シンクロウェザーなら、年間を通じて同じホイール・タイヤで過ごせるため、インチアップのスタイルを維持しながら、急な降雪にも対応できます。

まとめ

東京の降雪

ダンロップのシンクロウェザーは、革新的な「アクティブトレッド」技術により、従来のオールシーズンタイヤの概念を大きく変えた次世代タイヤです。

夏タイヤ並みの静粛性・ライフ性能と、冬タイヤに迫る氷上・雪上性能を両立し、タイヤ交換や保管の手間を省くことができます。

ただし、軽自動車向けサイズがない点や、極寒地では専用スタッドレスタイヤが必要な点など、購入前に確認すべきポイントもあります。

ご自身の使用環境や走行条件をよく検討した上で、シンクロウェザーが適しているかを判断してください。

詳しいサイズや価格は、ダンロップ公式サイトをご確認ください。


関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次