「フィットのスタッドレスタイヤを安く買いたいけど、どれを選べばいいのかわからない…」
「WM02ってコスパが良いって聞くけど、本当に自分の車に合うのかな?」
そんな方のために、この記事ではホンダ・フィットGK系に対応したスタッドレスタイヤ『ダンロップ WINTER MAXX 02(WM02)』の14インチホイールセットについて、選び方・購入のコツ・特徴をわかりやすく解説します。
フィットGK系に適合するWM02のサイズと価格

まずは、ご自身のフィットGK系に適合するタイヤとホイールのサイズを確認しましょう。
タイヤとホイールのサイズを間違えると、装着できなかったり、安全に走行できなくなる可能性があります。
適合サイズ

フィットGK系に装着されている純正タイヤ・ホイールのサイズは以下の通りです。
- 型式:DBA-GK3
- 年式:2014年10月~
- タイヤサイズ:175/70R14
- ホイールサイズ:14×5.5J
- ホール数:4穴
- PCD:100
- インセット:45
フィットGK系に適合するスタッドレスタイヤとホイールセットを選べば、特別な加工や変更なしでそのまま装着できます。
【ホイールナットのサイズ】
- M12×1.5
- 19HEX
ホイールナットは1台分で16個です。

WM02ホイールセットの価格について

ウインターマックス02(WM02)の175/70R14サイズは、ネット通販でも多く取り扱われています。
価格はショップ・在庫状況・季節によって大きく変動するため、常に最新の情報をチェックすることが大切です。
以下のリンクから、現在の販売価格を確認できます。
現在の楽天価格はこちら
⇒ フィット WM02 175/70R14 ホイールセット最安値価格
現在のヤフーショッピング価格はこちら
⇒ フィット WM02 175/70R14 ホイールセット
フィットGK系とは?型式とホイールサイズを確認しよう
この記事の対象となる「フィットGK系」は、2013年〜2020年に販売された3代目フィットです。
まずは、自分の車がこの型式に該当するか確認しましょう。
フィットのモデル構成
フィットは、年式、型式で4つの種類に分かれます。
- 初代フィット GD1/2/3/4型(2001–2007年)
- 2代目フィット GE6/7/8/9型(2007–2013年)
- 3代目フィット GK3/4/5/6型 (2013年–2020年)
- 4代目フィット GR1/2/3/4/5/6/7/8型(2020年– )
ここでは、「3代目フィット(Z12/NZ12型 2008年-2020年)」について書いています。
3代目フィットGK系の前期型は、2013年9月~2015年9月。後期型は、2015年9月から
フィットGK系の多くは、純正で14インチホイールを装着し、スタッドレスタイヤも14インチを装着する方がほとんどです。
スタッドレスタイヤ購入の流れと注意点
はじめてスタッドレスタイヤをネットで購入する場合、どのような手順で進めればよいか迷う方も多いでしょう。
ここでは、購入の基本的な流れと注意点を紹介します。
購入のステップ

購入時は以下の手順で進めるとスムーズです。
- 車に合うタイヤサイズを確認(175/70R14)
- 使用環境・予算に合わせてタイヤ銘柄を選ぶ(例:WM02)
- ホイールサイズとPCD・インセットを確認(14×5.5J・PCD100・インセット40)
- ナットのサイズ確認(M12×1.5、1台分16個)
- ホイールセットが車に適合するかを必ずチェック
ネットショップの商品ページに「適合車種:フィットGK系」などと記載があれば、基本的に問題ありません。
👉 詳しくはこちら↓

インチダウンについての注意点

スタッドレスタイヤでは「インチダウン」という選択肢もあります。
これは、ホイール径を小さくしてタイヤの扁平率を上げることで、より接地圧を高め、雪道でのグリップ性能を高める効果があります。
ただし、フィットGK系の場合はすでに14インチが標準装着サイズで、インチダウン(=13インチ)は、ホイールとの干渉の可能性が高いためNGです。

タイヤの製造年に注意しよう

スタッドレスタイヤはゴム製品のため、製造から年数が経つと硬化して性能が低下します。
新品でも「製造から何年経っているか」は確認しておきたいポイントです。
製造年の確認方法

タイヤの側面には「DOT番号」と呼ばれる4桁の数字が刻まれており、最後の2桁が「製造年」、前の2桁が「製造週」を示しています。
例:3411 → 2011年の34週目に製造
ただし、ネット通販では製造年を指定できないことが多く、気になる場合は事前にショップへ問い合わせるのが安心です。
👉 関連記事
⇒ スタッドレスタイヤの製造年の確認方法
店頭販売とネット通販、どちらがお得?

「タイヤってネットで買うのが不安…」という声もありますが、最近では多くの人がネット通販でスタッドレスを購入しています。
比較してみましょう
項目 | ネット通販 | 店頭販売 |
---|---|---|
価格 | ◎ 安くなりやすい | △ 割高な場合あり |
選択肢 | ◎ 多い | △ 限定的なことが多い |
納期 | △ 数日〜1週間かかることも | ◎ 当日対応も可能 |
作業対応 | △ 自分で対応 or 工場依頼 | ◎ その場で作業してもらえる |
特に、価格や種類の豊富さではネット通販が圧倒的に有利です。
タイヤ・ホイールが組み込まれた「ホイールセット」は、届いてすぐに交換作業ができるため、DIY派にも人気があります。

ダンロップ WINTER MAXX 02(WM02)の特徴

では、今回の主役「WM02」はどのようなタイヤなのでしょうか?
ダンロップのスタッドレスブランドであるWINTER MAXXシリーズは、性能と価格のバランスが良く、幅広い層に支持されています。
ウインターマックスシリーズの進化
現在の最新モデルはウインターマックス03(WM03)です。
シリーズごとに性能が進化しており、用途に応じた選択が可能です。
- WM01(2012年):柔軟性を高めるオイル配合ゴム
- WM02(2016年):液状ファルネセンゴム採用、氷上性能UP
- WM03(2020年):ナノ凹凸ゴム採用、最新モデル
「WM02」は、価格と性能のバランスが良く、非常に人気のある定番モデルです。
特に「最新モデルでなくても十分な性能が欲しい」という方にぴったりの選択肢。
コスパ重視の方におすすめです。
WM02の性能
WM02の魅力は、氷上での安全性だけでなく、日常的な使いやすさも両立している点です。
冬場の走行で重要なのは「止まる・曲がる・長く使える」。この3つをしっかり押さえているのがWM02です。
- 氷上ブレーキ性能が12%向上(従来比)
- コーナリング性能も3%向上
- ライフ性能(耐摩耗性)も改善され、長く使える
通勤・買い物・お出かけなど、日常使いを想定したスタッドレスとして安心感があります。
スタッドレスタイヤは「高性能=高価格」になりがちですが、WM02はその中間を狙ったモデル。
都市部や積雪の少ない地域では、価格と性能のバランスが非常に良い選択肢として人気があります。
👉 関連記事:WINTER MAXX 02の感想はこちら
⇒ WINTER MAXX 02の口コミ
ダンロップのスタッドレスの最新モデルは「WINTER MAXX 03」です。
よくある質問(FAQ)

Q. WM02はもう古いモデル?新しいWM03のほうがいいですか?
A. WM02は1世代前のモデルですが、今でも性能と価格のバランスが良い「高コスパ」モデルとして人気があります。
より氷上性能を重視する方や、豪雪地帯にお住まいの方は最新モデルWM03も検討されるとよいでしょう。

Q. WM02は何シーズンくらい使えますか?
A. 使用環境にもよりますが、3シーズンが目安です。
ゴムの劣化や溝の減り具合によって早めに交換が必要になることもあるため、毎年のチェックを忘れずに。

Q. ホイールセットで購入すれば、タイヤの組み込み作業は不要ですか?
A. はい、多くのネット通販ではタイヤとホイールが組み込まれた状態で発送されるため、届いたら車に装着するだけでOKです。
空気圧の確認だけは事前に行ってください。
Q. タイヤ交換は自分でもできますか?
A. タイヤ交換経験があれば可能ですが、ジャッキアップやナットの締め付けトルクなど、安全性を確保するための知識が必要です。
不安な方はカー用品店や整備工場での取り付けをおすすめします。

まとめ|WM02はフィットGK系にぴったりな高コスパスタッドレス!

今回は、フィットGK系に適合するダンロップ WINTER MAXX 02(WM02)について、選び方・価格・特徴を詳しくご紹介しました。
ポイントまとめ
- フィットGK系の純正サイズは175/70R14
- WM02は氷上性能と耐摩耗性のバランスが◎
- インチダウンの必要なし(14インチでOK)
- ネット通販ならお得に購入できる
- 他メーカーとも比較して自分に合った1本を選ぼう
現在の楽天価格はこちら
⇒ フィット WM02 175/70R14 ホイールセット最安値価格
現在のヤフーショッピング価格はこちら
⇒ フィット WM02 175/70R14 ホイールセット
スタッドレス選びで迷っている方は、ぜひこの記事を参考に、安心・安全な冬のカーライフをスタートさせてください。
他メーカーのスタッドレスセットの価格
⇒ フィット(GK系)の14インチスタッドレスタイヤ価格比較
タイヤ価格上昇などで、現在は価格が変わっている場合があります。
スタッドレスタイヤ選びは悩みますが、使用条件、タイヤ性能、価格を考えてトータルで判断してください。