【新型ルークス(4代目)】スタッドレスホイールセット購入ガイド!おすすめタイヤと選び方

新型ルークス

「新型ルークスのスタッドレスって、どのサイズを選べばいいの?」

「ホイールセットで買った方がお得?」

「初めてのネット購入で失敗したくない…」

2025年秋に登場した「かどまる四角」のユニークなデザインの新型ルークス(4代目)。

この記事では、新型ルークスに適合するスタッドレスタイヤ&ホイールセットの選び方を、初心者の方でも失敗せずに購入できるよう、わかりやすく解説します。

目次

新型ルークスの純正タイヤサイズを確認しよう

新型ルークス

まずは、新型ルークスのタイヤサイズを確認しましょう。

グレードによってサイズが異なります。

新型ルークス(4代目・2025年秋~)の純正タイヤサイズ
 ※型式:BB1A/BB2A/BB5A/BB6A

スクロールできます
グレードタイヤサイズホイールサイズ
S・X155/65R1414×4.5J
ハイウェイスターX155/65R1414×4.5J
ハイウェイスターGターボ165/55R1515×4.5J

タイヤサイズの見方(簡単解説)

「155/65R14」を例にすると、

  • 155: タイヤの幅(mm)
  • 65: 扁平率(タイヤの高さと幅の比率。数字が小さいほど薄い)
  • R: ラジアル構造(現在主流のタイヤ構造)
  • 14: ホイールの直径(インチ)

タイヤサイズは、運転席のドアを開けた車体側に貼られているステッカー、または現在履いているタイヤの側面で確認できます。

スタッドレスはホイールセットで買うべき?

ホイールセット

スタッドレスタイヤを購入する際、タイヤのみホイールセットの2つの選択肢があります。

ホイールセットをおすすめする3つの理由

1. 年2回の交換工賃が不要

タイヤのみを購入すると、毎年春と秋に組み替え工賃(1本1,000~2,000円程度)がかかります。

年2回で8,000~16,000円です。

ホイールセットなら、自分で履き替えるか、取り付け工賃のみ(1本500~1,000円程度、年2回で4,000~8,000円)で済みます。

2. トータルコストが安くなる

スクロールできます
項目タイヤのみホイールセット
初期費用約30,000円約50,000円
年間組み替え工賃約12,000円0円
年間脱着工賃0円約6,000円
3年間の総額約66,000円約68,000円
5年間の総額約90,000円約80,000円

3~5年使用することを考えると、ホイールセット購入の方がお得です。

3. タイヤとホイールの摩耗を防げる

毎年の組み替えはタイヤのビード部(ホイールとの接触部分)にダメージを与えます。

ホイールセットなら、タイヤの寿命を最大限活かせます。

新型ルークス用ホイールの重要スペック

ルークス

新型ルークスは三菱自動車が製造しているため、一般的な日産車とホイール仕様が異なる部分があります。

新型ルークス ホイール仕様(重要)

スクロールできます
項目仕様
穴数4H(4穴)
PCD100mm
ハブ径約54mm
インセット(14インチ)46
インセット(15インチ)46
ホイールナットサイズM12×1.5(21HEX)
必要ナット数16個(1台分)

ホイールナットに要注意!

ホイールナット

新型ルークスのホイールナットは M12×1.5 です。

一般的な日産車(セレナ、ノートなど)は M12×1.25 なので、日産車用のナットは使えません。

三菱車(ekワゴン、ekスペース、デリカミニ)と同じ規格です。

ホイールセットを購入する際、ナットが付属していない場合はM12×1.5 のナットを別途購入してください。

新型ルークスにおすすめのスタッドレスタイヤ【2025-2026年版】

14インチ(155/65R14)のおすすめタイヤ

【定番・安心】ブリヂストン ブリザック VRX3

氷上ブレーキ性能が従来品(VRX2)より20%向上した、国内メーカーの最新モデル。

豪雪地域や凍結路面が多い方に最適です。

  • 価格帯: タイヤ4本セット 約45,000~60,000円
  • 耐久性: 摩耗ライフが17%向上
  • 特徴: 経年劣化に強い「フレキシブル発泡ゴム」採用
  • こんな人におすすめ: 雪が多い地域、安全性重視、長く使いたい

【最新モデル】ブリヂストン ブリザック WZ-1

VRX3の後継として2025年に登場した最新スタッドレス。

  • 価格帯: タイヤ4本セット 約40,000~55,000円
  • 特徴: 氷上ブレーキ距離11%短縮(VRX3比)、経年劣化をさらに抑制
  • こんな人におすすめ: 最新技術を求める方、VRX3より価格を抑えたい方

【コスパ重視】ヨコハマ アイスガード 7(IG70)

ブリザックに匹敵する氷上性能ながら、価格は若干リーズナブル。バランスの取れた選択肢です。

  • 価格帯: タイヤ4本セット 約40,000~55,000円
  • 特徴: 非対称パターンで氷上・雪上性能を両立、静粛性が高い
  • こんな人におすすめ: 性能と価格のバランス重視

【価格重視】グッドイヤー アイスナビ 8

年に数回程度の降雪地域なら十分な性能。コストを抑えたい方におすすめです。

  • 価格帯: タイヤ4本セット 約26,000~36,000円
  • 特徴: 左右非対称パターンで氷上ブレーキ性能8%向上
  • こんな人におすすめ: 降雪が少ない地域、とにかく安く揃えたい

【格安】アジアンタイヤ(NANKANG、HIFLY など)

  • 価格帯: タイヤ4本セット 約20,000~28,000円
  • 特徴: 圧倒的な低価格
  • 注意点: 氷上性能は国産に劣る。年に1~2回の降雪なら選択肢

15インチ(165/55R15)のおすすめタイヤ

15インチは14インチより価格が高めですが、同様のメーカーから選べます。

メーカー・製品価格帯(4本)特徴
ブリザック VRX3約60,000~75,000円最高性能、豪雪地域向け
ブリザック WZ-1約55,000~70,000円最新技術、コスパ良
アイスガード 7約50,000~65,000円バランス型
アイスナビ 8約35,000~45,000円価格重視

ホイールセットの価格相場と選び方

14インチホイールセットの価格例

国産タイヤ + アルミホイール

  • ブリザックVRX3 + 国産アルミ: 約55,000~75,000円
  • ブリザックWZ-1 + 国産アルミ: 約50,000~70,000円
  • アイスガード7 + 国産アルミ: 約48,000~65,000円
  • アイスナビ8 + 国産アルミ: 約45,000~60,000円

格安タイヤ + アルミホイール

  • アジアンタイヤ + アルミ: 約25,000~40,000円

楽天でルークスの14インチスタッドレスを見る

Yahoo!でルークスの14インチスタッドレスを見る

15インチホイールセットの価格例

14インチより1万~2万円高くなります。

  • ブリザックVRX3 + アルミ: 約70,000~90,000円
  • アイスガード7 + アルミ: 約60,000~75,000円

楽天でルークスの15インチスタッドレスを見る

Yahoo!でルークスの15インチスタッドレスを見る

ホイールのデザイン選び

軽自動車に人気のホイールデザイン

ブラックポリッシュ: 黒ベースに切削面が輝く、スポーティな印象
マットブラック: 落ち着いた雰囲気、汚れが目立ちにくい
シルバー: 定番で飽きがこない、どんな車色にも合う
ガンメタリック: 上品で高級感がある

新型ルークスの「かどまる四角」デザインには、シンプルなスポークデザインやメッシュデザインが似合います。

14インチへのインチダウンは可能?【ハイウェイスターGターボ】

インチダウン

ハイウェイスターGターボ(純正15インチ)の場合、スタッドレスは14インチにインチダウンすることが可能です。

タイヤ外径比較表

サイズ外径純正との差
165/55R15(純正)562mm基準
155/65R14557mm-5mm(-0.9%)

外径差はわずか5mm(約1%)なので、以下の影響はほとんどありません。

  • スピードメーターの誤差
  • 車高の変化
  • ABS・横滑り防止装置の作動

インチダウンのメリット

1. 価格が大幅に安い

15インチより1万~2万円安くなります。

2. 乗り心地が向上

タイヤの厚みが増すため、路面からの衝撃を吸収しやすくなります。特に冬道の凹凸が気になる方におすすめ。

3. タイヤの選択肢が豊富

155/65R14は軽自動車で最も普及しているサイズなので、メーカー・価格帯の選択肢が広がります。

4. 雪道での安心感

タイヤが厚い分、雪にタイヤが埋もれにくく、トラクション(駆動力)が確保しやすくなります。

インチダウンのデメリット

  • 見た目がやや地味になる(ホイールが小さく見える)
  • ハンドリングがややソフトになる(スポーツ走行には不向き)

結論: 降雪地域でスタッドレスを使うなら、14インチへのインチダウンはメリットが大きいです。

失敗しないホイールセット購入のチェックリスト

購入前に必ず確認してください。

ホイールセットの場合は、適合車種に「ルークス4代目(BB1A/BB2A/BB5A/BB6A)」の記載があるか。

タイヤサイズ

  • 155/65R14 または 165/55R15(グレードに合ったサイズ)

ホイール仕様

  • 穴数: 4H(4穴)
  • PCD: 100mm
  • インセット: 42~50の範囲(推奨46)

ホイールナット

  • M12×1.5(21HEX)が付属しているか
  • 16個セット(付属していない場合は別途購入)

その他

  • 適合車種に「ルークス」「ekスペース」「デリカミニ」の記載があるか
  • 送料無料か確認
  • レビュー・評価をチェック
  • 製造年は新しいか(2024年製以降推奨)

ベストな購入時期はいつ?

セール

9月~10月がベストタイミング

理由

  • 各メーカーの早期購入キャンペーンが実施される
  • 在庫が豊富
  • 楽天スーパーSALE、Yahoo!ショッピングの5のつく日などセールと重なる

11月以降は要注意

  • 初雪のニュースで一気に品薄になる
  • 人気サイズは在庫切れが発生
  • 価格が高騰することも

おすすめ購入タイミング

  1. 9月中旬~10月: 早期割引+ポイント還元で最安値
  2. 11月上旬: まだ在庫あり、割引も継続中
  3. 避けたい時期: 11月下旬~12月(品薄・価格高騰)

取り付けはどうする?工賃は?

タイヤ交換

1. 自分で取り付け(無料)

ホイールセットなら、ジャッキと十字レンチがあれば自分で交換可能です。

必要な工具

  • 車載ジャッキ(車に付属)
  • 十字レンチ(ホームセンターで1,000円程度)

メリット: 工賃0円
デメリット: 慣れないと時間がかかる、トルク管理が難しい

2. カー用品店・ガソリンスタンドで取り付け

店舗脱着工賃(4本)備考
オートバックス2,200~3,000円会員割引あり
イエローハット2,200~3,000円予約推奨
タイヤ館2,200~2,640円ブリヂストン系列
ガソリンスタンド2,000~3,000円店舗により差あり

持ち込みタイヤの取り付け工賃は、店舗購入より500~1,000円高くなることが一般的です。

3. 取り付けサービス

最近は、自宅や職場まで来てくれる出張取り付けサービスも増えています。

  • タイヤフッド: 提携店舗での取り付け予約が可能
  • Seibii(セイビー): 出張取り付け専門サービス

工賃: 約4,000~6,000円(4本)

タイヤの交換作業まで予約できるTIREHOOD

ネット通販でお得に購入する方法

おすすめの購入先

1. 楽天市場

  • ポイント還元率が高い(5~10倍も可能)
  • スーパーSALEで最大半額クーポン
  • レビューが豊富で選びやすい

2. Yahoo!ショッピング

  • PayPayポイント還元
  • 5のつく日は+4%還元
  • ソフトバンク・ワイモバイルユーザーは更にお得

3. オートウェイ

  • タイヤ専門通販で品揃え豊富
  • アジアンタイヤも多数
  • 取り付け店提携で安心

4. フジ・コーポレーション

  • 老舗タイヤ通販
  • 全国の提携店舗で取り付け可能

ポイント還元を最大化する買い方

楽天市場での購入例

  1. 楽天カード決済: +2%
  2. 5と0のつく日: +2%
  3. お買い物マラソン: +9%(10店舗買い回り)
  4. SPU(スーパーポイントアッププログラム): 最大+15%

合計: 最大28%還元も可能!

50,000円のホイールセットなら、14,000円分のポイント還元。実質36,000円で購入できます。

楽天でルークスの14インチスタッドレスを見る

よくある質問(FAQ)

FAQ

Q1: 純正ホイールでスタッドレスタイヤは使える?

A: 使えますが、おすすめしません。

毎年の組み替え工賃がかかるため、長期的にはホイールセット購入の方が経済的です。

また、純正ホイールは夏タイヤ用として保管しておく方が、リセールバリューも維持できます。

Q2: 夏タイヤのホイールにスタッドレスを組む場合、何か問題は?

A: 問題ありません。

ただし、ホイールサイズ(インチ、インセット、PCD)が同じであることが条件です。

スタッドレス専用ホイールを用意すれば、春秋の履き替えが楽になります。

Q3: タイヤの空気圧はどれくらい?

A: 指定空気圧は運転席ドア開口部のステッカーに記載されています。

一般的に:

  • 前輪: 210~240kPa
  • 後輪: 210~240kPa

スタッドレスタイヤも夏タイヤと同じ空気圧でOKです。

冬場は気温が下がると空気圧も下がるため、月1回はチェックしましょう。

Q4: タイヤの保管方法は?

A: ホイール付きの場合

  • 横積み(寝かせて)保管
  • 空気圧を半分(100kPa程度)に減らす
  • 直射日光を避け、カバーをかける
  • 湿気の少ない場所

タイヤのみの場合

  • 縦置き(立てて)保管
  • 月1回程度回転させる

Q5: スタッドレスタイヤは何年使える?

A: 使用頻度や保管状態により異なりますが:

  • 一般的な寿命: 3~5年
  • 溝の深さが新品の50%以下になったら交換
  • 製造から10年経過したら、溝が残っていても交換推奨

ゴムの硬化が進むと、氷上性能が低下します。指で押して硬いと感じたら交換時期です。

Q6: スタッドレスタイヤで夏も走れる?

A: 走行は可能ですが、おすすめしません。

  • 夏タイヤより燃費が悪くなる(約5~10%)
  • 摩耗が早い
  • ブレーキ距離が伸びる
  • ゴムが早く劣化する

春になったら早めに夏タイヤに交換しましょう。

Q7: オールシーズンタイヤはどう?

A: 年間降雪日数が1~2日程度なら選択肢になります。

メリット:

  • 年中履きっぱなしでOK
  • 履き替え不要

デメリット:

  • 氷上性能はスタッドレスより劣る
  • 豪雪地域では不向き

福井県など雪が多い地域では、やはりスタッドレスタイヤが安心です。

Q8: ホイールナットのトルクはどれくらい?

A: 新型ルークスの規定トルクは 103N・m です。

締めすぎるとボルトが破損し、緩すぎるとホイールが外れる危険があります。必ずトルクレンチで規定値に締め付けてください。

取り付け後、50~100km走行したら増し締めをすることをおすすめします。

まとめ:新型ルークスのスタッドレスホイールセット購入で失敗しないために

購入のポイント

  1. タイヤサイズを確認: 155/65R14 または 165/55R15
  2. ホイールセット購入がおすすめ: 3年以上使うなら経済的
  3. ホイールナットに注意: M12×1.5(21HEX)16個必要
  4. 購入時期は9~10月がベスト: 早期割引+在庫豊富
  5. ネット通販を活用: 楽天・Yahoo!でポイント大量還元

おすすめタイヤの選び方

重視するポイントおすすめタイヤ
性能・安全性ブリザック VRX3 / WZ-1
コスパアイスガード 7
価格アイスナビ 8
とにかく安くアジアンタイヤ

ホイールセット価格の目安(14インチ)

  • 高性能: 55,000~75,000円
  • バランス型: 45,000~60,000円
  • 格安: 25,000~40,000円

ネット通販なら、店舗より2~3割安く、自宅まで配送してくれるので便利です。

購入前には必ず適合車種とサイズを確認し、レビューもチェックして、納得のいくホイールセットを見つけてください。

楽天でルークスの14インチスタッドレスを見る

Yahoo!でルークスの14インチスタッドレスを見る

早めの購入なら、シーズン前の割引やポイントアップキャンペーンを利用できます。

今年の冬は、万全の準備で安心・快適なカーライフを楽しみましょう!

他の型式はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次