「スズキの車にスタッドレスを履かせたいけど、ナットってそのまま使えるの?」
「社外ホイールを買うけど、ナットの形状やサイズが合ってるか不安…」
そんな疑問を持っていませんか?
この記事では、スズキ車に対応したホイールナットの選び方を詳しく解説します。
ナットのサイズ・形状・必要個数・素材の違いまで、購入時の注意点も含めて紹介します。
スズキ車のホイールナットはどんなタイプ?

スズキ純正ホイールで使われているナットは、60度テーパー座タイプです。
- スズキ純正ナットの形状:60度テーパー
- 社外ホイールも60度テーパー仕様なら基本共用OK
ナットとホイールの接地面が「山型(V字)」になっており、社外ホイールでも60度テーパー対応品であればそのまま使えるケースが多いのが特徴です。
スズキ車のホイールナットサイズ一覧

以下は、スズキ車に多く採用されているナット仕様です。
項目 | スズキ車の仕様 |
---|---|
ネジ径×ピッチ | M12×P1.25 |
HEX(レンチサイズ) | 19HEX |
ナット形状 | 60度テーパー |
必要個数(1台分) | 4穴:16個 / 5穴:20個 |
※軽自動車は基本4穴、普通車(ランディなど)は5穴の場合あり
OEM車は仕様が異なることも
OEM車は他社製造の車両をスズキブランドで販売しているため、ナット形状が異なる場合があります。
例:スズキ・ランディの場合
- OEM元:日産セレナ
- ナットサイズ:M12×P1.25(21HEX)
- 純正ホイール:60度テーパー

購入前に車両の取扱説明書やナットサイズを実車で確認するのが確実です。
ホイールナットの形状と種類

ホイールナットにはいくつかの形状がありますが、スズキ車は基本的に「袋ナット」を使用しています。
種類 | 特徴 |
---|---|
袋ナット | ナット内部が密閉されている純正タイプ。一般的 |
貫通ナット | ボルトが貫通するタイプ。社外アルミや競技用など |
ショートタイプ | 軽自動車に多い短いタイプ。スズキ軽におすすめ |
スズキの軽自動車(アルト・ワゴンRなど)には、ショート袋ナットがフィットしやすいです。
スズキ車におすすめのホイールナット素材

ホイールナットの素材は主に以下の3つです。
素材 | 特徴・おすすめ用途 |
---|---|
スチール | 安価で強度が高い。スタッドレス用にも最適 |
ジュラルミン | 軽量&カラー豊富。ドレスアップ用 |
クロモリ | 強度が非常に高く競技用に使われる |
通常使用やスタッドレスには「スチール製」がおすすめです。
スタッドレスタイヤ用にナットは必要?

スズキ車の場合、スタッドレス用ホイールにも純正ナットがそのまま使えることが多いです。
ただし、
- ナットを冬用と分けたい
- 色や見た目を変えたい
- 社外ホイールで専用ナットが必要
といった場合は別途ナットを購入するのがベターです。
ナットの購入時に注意すべきポイント

ナットの数に注意
ホイールナットは1台分用意する必要があります。
- 4穴(軽自動車):1台分は16個必要
- 5穴(普通車など):1台分は20個必要
サイズと形状を再確認

スズキ車のホイールナットサイズ
- ネジサイズ:M12×P1.25
- HEXサイズ:19HEX
- 形状:60度テーパー
(※一部OEM車では異なる場合がありますので車のナットを確認してください。
社外品ホイールに使用するのは、60度テーパータイプです。
おすすめ!ネット通販で買えるスズキ車用ナット

ホイールナットは、ネット通販で購入可能です。
スズキ車のホイールナットのサイズは、M12×P1.25(19HEX)。
※一部車種は異なる場合があります。
軽自動車の場合は、長さが短めのショートタイプがいいです。
楽天市場でチェックする
⇒ 袋ナット M12×P1.25 19HEX メッキ
ヤフーショッピングでチェックする
⇒ 袋ナット M12×P1.25 19HEX メッキ
アマゾンでチェックする
⇒ 袋ナット M12×P1.25 19HEX メッキ
まとめ|スズキ車のホイールナットはここに注意!

- スズキ車はM12×P1.25・19HEX・60度テーパーが基本
- 軽自動車はショート袋ナット(16個)を選ぶ
- 社外ホイール装着時も基本的には純正ナットでOK
- OEM車や他社ホイール流用時はサイズ要確認
スズキの車のナットを選ぶ際の参考にして下さい。
ネジピッチ・サイズ・HEXは、カーメーカーにより違います。
【ネジピッチ・サイズの例】