「スタッドレスタイヤをネットで買うのは難しそう…」
そう感じる方も多いかもしれません。
タイヤやホイールのサイズが分からない、車に合うか不安…
そんな悩みを解決できるよう、このページではネット通販でスタッドレスタイヤを失敗せずに購入する方法をわかりやすく解説します。
ネットで買うメリットとは?

ネット通販でスタッドレスタイヤを購入するメリットは多数あります。
- お店に行く手間が省ける
- 自宅に届くから持ち帰り不要
- 価格を比較して安く買える
- 自分のペースでじっくり選べる
とくに価格が安いことが最大の魅力。
ネット上で複数のショップを比較でき、ポイント還元やセールも活用できます。
購入前に確認すべき基本情報

スタッドレスタイヤの購入には、まず次の情報が必要です。
- 車種名
- 型式
- 年式
- グレード
- タイヤサイズ
これらの情報は車検証やタイヤの側面表示から確認できます。
車検証の見方

車検証に車のデータが記載されていますので、車検証を確認してください。
- 「初年度登録」が年式
- 「型式」に車両型式が記載

初年度登録が年式です。(交付年月日は関係ありません)
型式と書かれている部分が車両型式です。
タイヤの見方

タイヤの側面に記載された例: 155/65R14
- 155:タイヤ幅(mm)
- 65:扁平率
- R14:ホイール径(インチ)
この場合は14インチのタイヤです。R14が14インチという意味になります。
75Sは、荷重指数と速度記号です。(速度記号は選ぶタイヤサイズにより変わるので155/65R14の部分が重要です。)
ドアの表示ラベルにも、純正のタイヤサイズが記載されています。
ホイールサイズを理解しよう

スタッドレスと一緒にホイールセットを買う場合、以下の項目をチェックします。
項目 | 説明 |
---|---|
ホイール幅 | 例:14×5J → 幅5J(1J=約25.4mm) |
ホール数 | ナットの穴数(軽自動車は4穴が多い) |
PCD | ナットの円周直径(例:100 / 114.3) |
インセット | ホイールの取付位置(例:+45) |
これらは車種ごとに違いますが、多くのネットショップでは適合車種が記載されているので、自分の車が含まれていれば安心して購入できます。
ホイール幅

ホイールには幅があり、数値で表されています。
15×6Jの場合は、15インチでホイール幅が6Jということになります。
ホイール幅は、適合車種表示を参考にするといいです。
ホール数

ホール数は、ホイールの穴の数です。
ホール数は基本、4/5/6穴のどれかで、軽自動車は4穴です。
車のホイールナットの数を確認してください。
- 4つの場合:4穴、4H
- 5つの場合:5穴、5H
- 6つの場合:6穴、6H
この数字は必ず同じでなければ装着できません。
※ 4穴の車は4穴のホイールになり、ホール数とPCDは必ず一致させる必要があります。
PCD

PCD(ピーシーディ)は、ホイールの中心部のナットの幅を指します。
一般的に、PCDには主に3つのパターンがあります。
PCD:100/114.3/139.7
たとえば、PCD:100とは、ナットの間の距離が100mmであることを意味します。
重要なポイントとして、PCDとホール数は必ず一致させる必要があります。つまり、PCDの数値が合わない場合は装着することができません。
インセット

インセット(オフセット)は、ホイールの位置を示し、数値によって内側に入ったり外側に出たりします。
インセットは、オフセットともいいます。
インセットは、ホイールの裏側などに小さく書かれていることがありますが、クルマにより決まっています。
この数値選びを間違えるとタイヤがはみ出したり干渉したりする可能性があるため、注意が必要です。
ネット購入の場合は商品のページに適合車種が記載されているため、自分の車がリストに含まれているか確認することで簡単に分かります。難しく考えなくても大丈夫です。
当サイトでは、車種データーとセット価格をまとめていますので、活用してください。
ホイールナットも忘れずに!

社外ホイールを使う場合、純正ナットが使えないケースも。
クルマにより別途ホイールナットが必要になるケースがあり、ナットを購入する必要があります。
ナットの種類はメーカーによって異なります。
- トヨタ・マツダ・ダイハツ:M12×1.5 / HEX21
- ホンダ:M12×1.5 / HEX19
- 日産:M12×1.25 / HEX21
- スバル・スズキ:M12×1.25 / HEX19
OEM車(例:トヨタ86=スバルBRZ)などは特に注意が必要です。
基本的に、トヨタ車で純正ホイールを履いている車やホンダ車は、「社外品ナット」が必要になります。
トヨタ・ホンダ純正ホイールを装着している方は忘れずにナットも購入してください。
【ホイールナットの選び方】
⇒ トヨタ車
⇒ 日産車
⇒ ホンダ車
⇒ 三菱車
⇒ スズキ車
⇒ スバル車
ホイールナットのサイズはメーカーによって異なるので注意してください。
購入から取り付けまでの流れ

ホイールセットは購入した後に、車に取り付ける作業が必要です。
- 車検証やタイヤを確認し、サイズを把握
- 希望のスタッドレスタイヤブランドを選ぶ
- ホイールセットを選択(純正サイズが基本)
- 必要ならナットも追加購入
- 自宅に届いたら自分で装着 or 専門店で取付
購入しやすいのは、「楽天」や「Yahoo!ショッピング」です。
⇒ スタッドレスタイヤを楽天市場で安く買う方法
⇒ スタッドレスタイヤをYahoo!ショッピングで安く買う方法
最近ではネット購入と同時に、取付店の予約ができるサービスも増えていて便利です。
タイヤ交換サービスも活用しよう
ネット通販で購入したタイヤを、地元の整備店で交換できるサービスも増えています。
- 提携店で取付対応
- 工賃が明確で安心
- 日時指定で予約も可能
自分で装着が難しい場合でも、ネットで完結できるのがポイントです。
以下のようなサービスを使用すると、購入後の取り付けの心配なく行え、最近ではタイヤ交換サービスも増えています。


まとめ
ネット通販でスタッドレスタイヤを購入するハードルは下がり、購入しやすくなっています。
最近はネット通販でも、購入時にフォームなどの記載を行い、車検証のデーターを使用して、取り付けの適合確認をしてくれるところが多いです。
- スタッドレスタイヤはネットで安く・手軽に買える
- サイズ確認さえできれば、購入は難しくない
- 適合車種の記載がある商品を選べば安心
- ナットの種類にも注意
- 取付サービスを使えばすべてネットで完結
はじめてでも、流れに沿って選べば失敗しません。
当サイトでは車種別のタイヤサイズとホイールセット情報も掲載していますので、ぜひご活用ください。
インチダウンについては以下の記事を参考にしてください。


コメント